こんにちは!栃木県栃木市に拠点を置き、栃木県や群馬県、埼玉県で鉄道電気外線工事を行っております、中山電機です。
鉄道電気工事にご興味をお持ちの方の中には、「資格が絶対に必要なの?」と思いの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、鉄道電気工事で働くには資格が必要?についてご紹介いたします。
鉄道と電車
鉄道と聞くと、蒸気機関車を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。
鉄道とは、2本のレールの上に車両をのせ、人や物を運ぶ交通システムのことを指します。
そのため、私たちが普段使用している電車は、電気を使用する鉄道車両の一つといえるでしょう。
電車はその名前の通り電気を動力としています。
電気は、発電所・変電所から電線へ、電線から電車のモーターへと流れています。
また、電車以外にも、信号機や駅舎、ホーム照明などにも電気は必要です。
鉄道電気工事は電車に必要な電気を供給、維持管理するお仕事ともいえるでしょう。
資格を取得していなくても挑戦可能!
電気を扱うお仕事をするには、電気工事士の資格が必要です。
そのため、「鉄道電気工事に携わるには資格が必要なのでは?」と思われる方もいらっしゃいますよね。
しかし、鉄道電気工事の現場スタッフを募集している業者の中には、資格の有無を問わずに募集を行っているところもあります。
初めての方には丁寧に指導をするなどの対策を行っており、未経験の方もしっかりと技術を身につけられるでしょう。
入社後に資格を取得しよう
無資格・未経験であっても鉄道電気工事に挑戦できます。
しかし、より幅広い業務をこなすためには、資格が必要です。
「より専門性の高い作業に挑戦したい」「幅広い業務がしたい」と思われた方は、ぜひ資格の取得を目指しましょう。
弊社で鉄道電気工事に挑戦しませんか?
弊社では現場スタッフとして、鉄道電気工事に挑戦していただける方の求人を募集しております。
普通自動車免許をお持ちであれば、未経験であってもご応募可能です。
弊社には、幅広い年層のスタッフが在籍しており、未経験の方や異業種から転職される方も働きやすい環境です。
普通の電気工事とは少し違う、鉄道ならではの電気工事に挑戦してみませんか?
「鉄道にかかわる仕事がしたい」
「転職を検討している」
など、鉄道電気工事にご興味をお持ちの方は、ぜひ弊社へご応募ください。
栃木県小山市などからのご応募もお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。