こんにちは!中山電機と申します!
栃木県栃木市を拠点に、県内全域および群馬県・埼玉県で鉄道電気工事を手掛ける会社です。
今回は、電車を動かすために必要不可欠な電車線の種類についてご紹介いたします。
ぜひ、最後までご覧ください。
そもそも電車線とは?
そもそも電車線とは、電車に電気を流すための設備のことです。
架線と呼ばれる線路の上に伝っている電線の中でも、特にパンタグラフに接しながら電車に電気を送るものを電車線と呼びます。
電車線は、別名トロリー線とも呼ばれ、鉄道電気工事において、電車線のメンテナンスは非常に重要な工事の1つです。
この電車線は、電車の走行などによって摩耗してしまいます。
摩耗した電車線を放置しておくと、電車の走行にトラブルが発生してしまうため、鉄道電気工事士が日々点検や保守を行っています。
これによって、毎日電車が安定して走行できているのです。
電車線の種類
電車線の構造や材質、形状などは、電車の種類などによって変わります。
主に、集電装置が接触するトロリー線の材質には、電気を通しやすく耐久性に優れた硬アルミ線や硬銅より線が使用されるのが一般的です。
ただし、中には新幹線などのより高速に移動する電車には、CSトロリ線や析出強化銅合金トロリ線など、より頑丈な構造をした電車線が用いられています。
また、電車線の架線方式も電車の運行形態などによって種類はさまざまです。
路面電車には「直接ちょう架式」、都市内を移動する電車には「き電ちょう架式」、新幹線には「ヘビーコンパウンドカテナリ式」などが採用されています。
まだまだたくさんの種類がありますので、気になった方はぜひ調べてみてください。
【求人】新規スタッフ募集中!

Close up top view of young business people putting their hands together. Stack of hands. Unity and teamwork concept.
栃木県栃木市を拠点に鉄道電気工事を手掛ける弊社では、新規スタッフを募集しております!
主な仕事内容は、現場作業員として鉄道電気工事および鉄道電気設備に関する作業です。
体力が必要な大変な作業ではありますが、地域社会に欠かせない鉄道インフラを支えるとてもやりがいのある仕事ですよ。
経験者の方や電気工事士・中型自動車運転免許の資格をお持ちの方は優遇いたします。
ただし、弊社のほうでキャリアアップ支援体制を整えておりますので、未経験の方や異業種転職を目指すという方も大歓迎です!
風通しの良い職場環境で、幅広い年齢層のスタッフが在籍しておりますので、困りごとがあれば気軽にご相談いただけますよ。
また、弊社では社会保険の完備・年間休日100日以上・各種手当支給など、福利厚生が充実しております。
従業員の方が働きやすい環境の整備に努めておりますので、腰を据えての勤続も可能です。
しっかりとした技術を身につけて、鉄道インフラを支える存在として活躍しませんか?
ぜひ、皆様からのご応募をお待ちしております!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。